なんだかよくよく考えると、冬場インフルエンザが猛威をふるっている時期はたいして何も言わないのに、この豚インフルエンザに対するものすごいパニックぶりは不思議な気がしないでもない。
効く薬がない強毒性の病気だというなら誰でも震えあがりますが、弱毒性でリレンサ゛や夕ミフルが効くんでしょ。
ただ新型だけに誰も抗体を持っていないのでやたら伝染する。
やたら伝染してかなりの人口が抗体を持ったら自然終息するっていう考え方は間違ってるのかな。

ともかく今これにかかると、犯罪者扱いなので、かからないにこしたことはない(保身)。
なので通勤中はマスク(もちろん冬場も予防接種をした上に毎日マスクだった)してますが、見てるとこちら(神奈川県)ではマスク着用率は10%くらい。
100人に10人ってとこです。
先週は5%って感じだったから結構増えた。
これだけ世間で騒がれてて、満員電車の中でマスクしない人っていうのはなぜなんだろうか。
あたしなんか病弱だけにこういうことに関してはやたら用心深いので、メキシコで出た時点でマスク買いに行ったくらいなのに。
純粋に好奇心でインタビューしてみたいよ。
・おれだけはかからないと思っている(唯我独尊)
・いっそかかって隔離監禁されたい(逃避願望)
・マスク買う金があったら他のことに使いたい(優先順位)
・お化粧が落ちるのがいやだ(厚化粧)
・あれは関西の話でしょ(楽観主義)
でも全員マスクし出したら、それはそれでかなり不気味な光景だよね。



コメント

ひげる
ひげる
2009年5月18日23:07

普通に売られてる程度のマスクでは、「やらないよりまし」というか、おまじない程度の効果しか期待できないからだと思います。
予防に効果があるようなマスクだと、慣れないとあれはあれで結構息苦しいんですよねぇ。(しみじみ

LR
2009年5月19日12:50

首都圏でも大阪や神戸の風景とあまり変わらなくなってきましたね。
全員マスク着用も、心理的に追い詰められた気がしそうで恐いっす。

みなと
2009年5月19日21:18

>ひげるさん
おおー疑問氷解!考え方のタイプの違いなんですね。
A「やらないよりはまし」→「やったほうがよい」と考えるか
B「やらないよりはまし」→「やる必要はなし」と考えるかの違いなのね。
これっていろんな行動や考え方に反映しそう。
マスクしてようがしてなかろうが、かかる時はかかると思うのですが、わたしはかかったときに「マスクしてればよかったのかも。」と後悔するのがいやだ。
だからしてまーす。
マスクしててかかっちゃった暁にはあきらめがつく気がする。
厄除けとかも科学的になんの意味もないが、なんかいやなことが起こったときに「厄除けしてなかったせいじゃ?」と思うと口惜しいからみんなするんだという気がしてきた。

>LRさん
もーここまで広がったら、こんなに怖れすぎても意味ない気がしてきましたよね。
普通にかかって免疫つくっちゃうのが一番簡単な気がしてきた。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索